神道一心流における剣の修行の目的
神道一心流兵法は、兵法武芸百般を指すものである。その中の主たるものは剣術である。剣術とは、敵との立会い術であり居合も含まれる。
居合というと抜刀術を想定するかもしれないが、居合とは行往坐臥、一挙手一投足など人と人、乃至は森羅万象との関わりであり、その究極は和であって不争である。いわゆる社会秩序の保持、平和な社会を形成することである。
これがため、人には人としての徳を備えることが肝要である。武術の習得は格闘し勝負に勝つことを念じ、修練を重ね以て威風堂々の人格を築くことにあるが、さらに涵養し、武の基幹とする徳を修練することにより不争の心、和の心を第一義とすることである。ゆえに、和を以って尊しとするが究極であり、よって剣を抜かないこと則ち、
剣は鞘の中で燦然と輝いてることこそ尊い。
漲る力を体内に潜めた剣霊、心魂の修練の高さが武徳であり、剣術における我彼との勝敗は論外である。則ち勝ち負けではない。
武の徳は威風堂々たる中、柔和を添え以って上、明鏡止水の如き心と体に至る究極目標とする。立合とは、和が敗れ我彼勝負に立ち至るは武徳の衰退を示すものである。
古傳稽古形から演武形への講究編成
神道一心流兵法剣術において、立合組形の中に切紙以上の修行者の稽古形として表裏百二十本の撃刺の剣といわれるものがある。
これは立合術であって、本来は仕太刀、打太刀を決めて想定業を稽古するものである。剣の道修業上の必須であり「太刀筋鋭く迅速に、前後左右軽やかに」とあるが究極は形など本来無用、変幻自在の剣を求めるものであって、守破離の道筋のなかの守の域が形である。本流儀の形を稽古する意義がここにある。
本会では、この古傳相伝組形を初心者でも修練できるように演武形に講究し編成したもので、本流儀の保存に資する目的としているが、この演武形を修練することによって、本流儀の真髄を伝承し得るものであると確信し編成したものである。
平成十七年十月吉日
鹿嶋神傳 神道一心流兵法剣術錬成会
剣術中興師範 師 久夫
剣号 阿周齋 諱 久城